2019年3月26日火曜日

剣道二刀流 正二刀・逆二刀を「右二刀・左二刀」と言い換えてよいのか

剣道二刀流の構えの呼称について


認識の後退


右二刀って、右手で二本の刀を持つのですか?
左二刀って、左手で二本の刀を持つのですか?

いいえ、二刀とは、両手に一本ずつの刀を執って戦う片手刀法です。右とか左とかの問題ではありません。

本来は、右手に大刀、左手に小刀を持つ構えを「正二刀」といい、左手に大刀、右手に小刀を持つ構えを「逆二刀」といいます。

しかし、近年、これを、「右二刀」「左二刀」と言い換えている方たちがいます。
私はその方たちを、批判するつもりはありませんが、以下、私個人の見解を述べさせていただきます。

正逆の概念(法則)


左右、上下、前後、東西南北など、これらの言葉は対象となるもの(相手)とのかかわりがありません。自分が任意の地点に立った場合の単なる方向や方角です。

正逆、表裏、陰陽、円明、光陰、昼夜(二天)など、これらの字義は一つの“宇宙”、理(ことわり)を表しています。
物事は二面が一対になって全体を表す。それぞれ相反する絶対的な領域があって、かつ一方だけでは存在し得ない。
仮に、一方を認識してそれを否定すれば、もう一方が肯定される(証明できる)という関係にある。この二字が一対になって十全ならしめるわけです。よって、「正」以外とは「逆」しかあり得ない。その反対もしかりです。

剣理にならって技を繰り出せば、この理に一致することは、言うまでもありません。陰流や新陰流の号も、この思想から命名されたと推察されます。

左右という認識方法であれば、「右」を認識できたとして否定しても、残るのは左ではなく、上、下、前、後、斜め左…、無数の方向が存在しますから、「左」だけを肯定・証明することができません。しかも、最初に認識した「右」は非常に曖昧です。
常に、「どちらから見て」とか「誰から見て」とか、前提を問わなけれならないのです。何よりもそれ以前に、対象(相手の存在)とのかかわりのない認識方法なのです。

一刀流や新陰流、二天一流などの流祖たちが到達した境地で実行された認識方法を、よく理解すべきです。
その認識方法は、技はもちろん、足の運び(陰陽の足)、攻め(表裏の攻め)、刀法(順さばき逆さばき)など、剣理のあらゆるものに合致します。

 例えば、お相手との立合いの中で、お互いが「表」からの攻防に執着している場合、一方が瞬時に「裏」からの攻めに切り替えて一本をとる。あるいは、「裏」からの攻めに切り替えたと見せて、お相手が「裏」の防御に執着した刹那を「表」から一本をとる。これらは表裏の法則を体現した攻めの一例です。


また、正逆の概念は剣道だけにあてはまるものではありません。

書道では、文字を書くとき(例えば「小」の文字)、左右一対になっている点の右側の点を“正の点”左側の点を“逆の点”と言います。この二つの"点"は、いずれか一つが単独で存在することはないのです。

また、製造業や建設業にたずさわる方であればお気づきだと思いますが、回転装置の付いた工作機械や製造機、建設機械や重機などを使用する場合、「正転」「逆転」という操作の指示を、「右回転」「左回転」と言い換えたら、大変な事故につながってしまいます。
一方から見ている人にとっては「右回転」でも、反対側から見ている人にとっては「左回転」になるからです。(実際にそういう事故がたくさん起きています。)

なぜそういうことが起こるのか。「正逆」(あるいは表裏、陰陽など)を「左右」という概念に置き換えてしまった場合、その行動が“真”であるのか“偽”であるのか問うことができないのです。
「左右」の領域は曖昧で、かつ前提がついて回る。対象とは関係ない自分側の認識方法だからです。よって、“真”である証明をすることなどできません。だから事故になるのです。

理の追究


剣道で、相手を「制する」「一本をとる」、「理合を体現する」、ということは、自らの行動が“真”であることを証明したことと同義です。

そしてそれが心の喜びとなり、お相手は「参りました」と素直にその理を受け入れる。お相手と自分が一つになって、理を同時に、「認識」、「体現」、「証明」した瞬間です。

剣道の魅力はここにあります。対象と自分、この運動世界の中に理があるのです。独りよがりで成立するものではありません。

繰り返しますが、「左右」には対象がない(必要としない)。自分が任意の地点に立った場合の単なる方向です。独りよがりの認識方法ともいえるのです。


正逆(表裏、陰陽など)を「左右」という概念に置き換えてしまった場合、理の体現を追求する稽古が、成立しないということを、お解りいただけたと思います。(剣道をスポーツとしてとらえている方は「左右」と言い換えてもかまわないと思います。その場合、稽古ではなく“練習”になりますね。)

理を冒してはならない


宮本武蔵が『五輪書』の中で、繰り返し言っている「勝つ」という言葉。これは単に勝ち負けのことを言うような浅はかな意味ではありません。

武蔵の言う「勝つ」とは、「制する」、「理である」、「“真”であることを立証する」という意味だと私は思います。

古流である二天一流を修行する私たちにとって、二天(円明)、陰陽、表裏、正逆などの認識方法は、冒(おか)すことのできない「剣理の精髄」です。

正逆という深い意味を持つ言葉を、短絡的に「左右」と言い換えてしまう。
まさに命を懸けて理合や理法に到達した戦国流祖たちに対して、敬意がないから生まれてくる発想です。

流祖たち(古流)を見下せば、自分の剣道がつまらないものになるのに、そういう態度から離れられない。歴史の中に実在した達人たちに、凡俗極まる現代人の観念をなすりつける。
本当に悲しいことです。

私たちが求めているものは、現代風にアレンジされた二刀(剣道)ではなく、数百年続きこれからも未来永劫連綿として伝えられる正しい二刀(剣道)の理念なのです。




注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です