ラベル 稽古 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 稽古 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月4日木曜日

リバ剣の準備 その8 いよいよ剣道再開へ

自分で出来る準備(稽古)はすべてやった


「道場デビュー」の日も決定


 2009(平成21)年の暮れ。

 「もうそろそろ道場で稽古がしたい」

 そういう思いが募り始めました。
 基礎体力作り、足さばき、素振り、打ち込み、それを独りで毎日3時間以上やった。(その様子は、「リバ剣の準備 その3」をご覧ください)
 そして防具も購入した。

 リバ剣を決意してから“道場デビュー”は2カ月後と決めて、自分で出来ることをすべてやったつもりです。
 しかし、この“我流”での稽古法は、後に大きく修正しなければならなくなるのですが……。

 2カ月前に注文した防具が出来上がったと、武道具店から連絡がきた。
 待ち遠しかったですね。30年ぶりに自分の防具を手にするわけですから。
 
 剣道具店に取りに行って、自宅に帰ってすぐに着装の練習をしてみる。
 
 「オレ、本当に剣道をやるんだな」

 今さらながら、感慨深くそう思った。何か気恥ずかしいような、緊張感もグッと増してきた。

着装の練習


 まずは、道着と袴。
 道着に袖を通した瞬間香る藍染めの香り。「青春」がよみがえったような気持ちになった。この年になって、こんな気分を味わうなんて思ってもみませんでした。

 袴をつけた。
 指がつりました。笑

 袴の紐を結ぶだけで、どっと汗が出た。考えてみれば、普段、紐を結ぶことなんてあまりない。しかも太くて硬い綿袴の紐。
 剣道の着装には紐を結ぶ作業はまだまだある。稽古以前に慣れなければいけないことが出てきた。
 鏡を見て驚いた。道着、袴姿の自分のシルエット。記憶にある自分の剣道着姿ではない。突き出たお腹。これはいったい誰だ。笑

 次に、垂と胴。
 垂には、息子と妻が所属している地元道場の名称が入った「垂ネーム」がつけてある。垂の紐は、綿袴の紐より硬い。また指がつった。泣
 胴は、紐の結び方がちょっと違うので、思い出すまで手間取りましたが、無事に結べた。

 そして、面と小手
 面は、剣道具店で試着して、オーダーした通りサイズがぴったりだったことは確認済。
 頭に手ぬぐいを巻いて、面をかぶったまではよかったが、両手が頭の後ろにいかない。
五十肩ですから。笑
 何とか手を頭の後ろに持っていって面紐を結んだ。
 小手も、紐の締め具合は剣道具店で調整済。

二刀用竹刀の大刀と小刀を製作


 二刀で使用する竹刀にも、全日本剣道連盟が定める規定があります。(全剣連HP参照)
 二刀用竹刀の大小は既製品もありますが、自分の使う竹刀には思い入れがありますので、自作しました。
 
 3.9の竹刀を6本買い、そのうち3本は二刀の大刀として規定に合わせて加工し、2本は小刀として規定に合うように加工、1本はそのまま一刀用として使用するため加工なし。

 二刀用大刀2本、小刀2本、3.9(一刀用)1本を竹刀袋に入れた。

 子供のころに思い描いた夢への挑戦が始まる。45歳になって。
 決して遅くない。間に合ってよかったと思ってる。

 “道場デビュー”は年明け早々にしようと決めた。
 
 

2019年4月3日水曜日

リバ剣の準備 その7 家族の反応

突然の宣言に驚く


目を丸くした妻と息子


 我が家は3人家族。妻と一人息子。
 息子は小1から剣道を始めた。特に私は勧めてません。自分でやりたいと言ったから。そのころは剣道に無関心だった私。
 そして、息子が小2になったころ、今度は妻が剣道を始めた。40過ぎて初心者から。妻が剣道を始めたことは、最初は知りませんでした。この時も剣道に無関心な私。
 で、最後に私。リバ剣のきっかけは当時小学3年だった息子がくれた。(その様子はこちら

 「明日から剣道をやる」そう宣言した時、妻も息子も目を丸くしてました。
 
 そして、二人とも喜んでいましたね。家族3人で同じことをすることなんて、今まであまりやった記憶がない。
 いつもやることなすことみんなバラバラ。一人ひとりが自分勝手。それが、共通点ですかね、うちの家族の。笑
 息子が剣道を始めてくれたおかげで、初めて家族がまとまったような気がします。

妻は不機嫌に


 「二刀をやる」

 そう言ったら、妻は途端に顔色を変えた。
 二刀に対する誤解と偏見。(そのことは、こちらをご覧ください)
 いましたよ。こんな身近に。二刀を執るにあたって、必ず乗り越えなければならない試練。まさか、家庭内から始まるとは。

 “二刀なんて年を取った人がやるもの。” “二刀は高段者がやるもの、基本である一刀をしっかりやるべき”
 
 近年、そんなイメージが定着してしまった。元々はそうではありません。
 このイメージを定着させてしまったのは、全日本剣道選手権大会での優勝経験がある剣道家が、晩年に二刀を執るようになったからです。
 もちろん、この方が悪いわけではありません。影響力の大きさがあるがゆえに、そういうイメージが出来上がってしまったんですね。

 では、元々はどういうイメージだったかというと、二刀に代表される“片手刀法”自体に誤解と偏見があったのです。

 いずれにしても、諸手一刀中段で稽古なさっている方からは、よいイメージではないということですね。残念ながら。

 息子と妻が通う地元の道場に、突然旦那が二刀で剣道をやりに行くと言い出したわけですから、嫌がるのも仕方がありませんね。しかもブランク30年の剣道初段でしたから。妻と息子がお世話になっている先生方に、なんて思われるか分かりません。

 誤解している人に、言葉で説明してもなかなか理解してもらえないのは世の習い。
 でも、そんなことは織り込み済み。二刀を執るうえで、必ずぶつかる“最初の壁”なのです。
 
 解決する方法は一つ。自分が「正しい二刀」「理にかなった二刀」をやってみせること。それ以外ありません。

息子は困惑


 「お父さんが剣道を始めるのはうれしいけど、いきなり二刀でやって大丈夫?」

 こんな気持ちだったでしょうね、小学3年だった息子は。

 正しい剣道は、打たれたお相手にも喜びと感動を与えることができます。打った方も打たれた方も同じ「理」の共鳴者となるわけです。一方が二刀であっても同じこと。
 誤解と不安を取り除くカギはここしかない。
 
 ですから、反対されればされるほど、誤解されればされるほど、稽古に熱が入りましたよ。“防風林の中”で。笑(その様子はこちら
 そういう人たちが、ますます私を本気にさせてくれましたね。
 
 

2019年4月2日火曜日

リバ剣の準備 その6 防具購入②

30年ぶりの再会


「二刀で剣道再開」を報告


 前回の投稿で、子供のころに通った剣道具店に、30年ぶりに防具を買いに行ったところまで書きました。
 社長さん(NGSK先生)が剣連の行事のために不在だったので、出直すことにした。剣道を再開することを報告したかったので。

 それには理由がありました。

 私は二刀を執って剣道再開することを決めていた。子供のころ(昭和40年代)に通った道場の二刀者である松崎幹三郎先生(故人)の剣道に衝撃を受けて、将来、二刀を執ることを決意した。(その時の様子はこちら
 しかし、高1の時に病によって剣道継続を断念してしまいました。

昭和40年代までの二刀流


 私はこの松崎先生の二刀流は本物だと思っています。現在の二刀者の剣道とまるで違う。まさに理にかなった二刀だったと今も思います。昭和40年代までは、素晴らしい「片手刀法」が継承されていたんです。残念ながら、そういう二刀をやる人は今はほとんどいません。
 だから私は剣道を再開するにあたって、あの松崎先生の二刀を目指したい、「本物」にすこしでも近づきたい、そう思ってました。

 この剣道具店の社長であるNGSK先生は、30年前、その松崎先生と毎週稽古をされていた方なのです。NGSK先生は一刀中段で、その二刀者に真正面から挑んでいらした。
 そういう姿を、私は毎週木曜日に見ていたのです。
 私は小学生でしたので、二刀を執った松崎先生と稽古をすることはかないませんでした(子供と稽古するときは一刀を執っていらっしゃいました)ので、実際に二刀を執った松崎先生と立合った方々に貴重なお話を伺いたいと思っていたのです。

確信、そして決意


 前回はご不在でしたが、今回、お会いすることができた。30年ぶり。
 N先生は昔と変わりませんでした。髪の毛に白いものが増えてましたけど。
 私は変わりましたよね。子供だったのが30年たってオッサンになって現れたんですから。笑
 リバ剣で使用する防具を選んで、採寸していただく間、昔話に花が咲いた。
 話題は自然と松崎先生の話になりました。

 「私は二刀のことはよくわからないが、松崎先生の二刀は“理”があった気がするね」とNGSK先生。これは、松崎先生と稽古された経験のある方は皆さんおっしゃる言葉。
 この後に続く言葉も皆さん同じ。
 「ああゆう二刀をやる人は、今はもういないね」

 やはりそうでした。子供の頃に松崎先生の二刀と出会って衝撃を受けた。当時、松崎先生と立合った大人たちも同じ衝撃を受けていたのです。

 「あの二刀を再現したい」

 知っている者が次代に伝えていく。ある意味、“責務”なんではないかと感じてしまう。

 剣道再開とともに二刀を執る。さらに決意を固くして帰路についた。
 
 防具は、一分五厘の手刺しを一式注文しました。
 
  

2019年4月1日月曜日

リバ剣の準備 その5 防具購入①

防具を買うなら「あのお店」


思い出深い先生


 9年前(2009年)の秋、リバ剣すると決めて自宅で素振りを始めたころ。
 
「そういえば、防具がないな」

 2カ月後に地元剣連の道場で剣道を再開することを決めていたので、防具一式と竹刀を買わなければならない。

 東京江戸川区の武道具店。
 ここの社長さんとは、実は、同じ道場出身。35年ほど前から数年間は、毎週いっしょに稽古していたのです。

 当時、私は小学生。社長さんは20代前半だったでしょうか。
 防具、竹刀職人の家系に育った“後の社長”さんは、職人としての修行を終えて独立し、江戸川区内に店を構えた。
 剣道経験のなかった社長さんは、ご自分でも剣道をやりたいと思いましたが、区内の道場はご自分の「お客さん」なので、そのうちの一つの道場で剣道を始めることははばかられる。
 そこで、たまたま来店した方にそのことを話すと、その方の通う道場で剣道を始めることになった。その方が、私の通っていた道場の先生だったのです。

武道具店社長 NGSK先生


 江戸川を挟んで対岸の千葉県側。「中山剣友会」(現:市川市剣道連盟東部支部)。
 現在、市川市剣道連盟に加盟している団体は、約30団体あります。
 当時はここだけ。昭和40年代半ばまでは市内の剣道の道場はここ1か所しかありませんでした。(当時の道場の様子はこちら

 当時、私は小学5年生、剣道1級。(当時は5年生でも1級を受審できた)
 NGSK先生は20代前半。

 NGSK先生がお見えになるのは、道場の稽古日が週3回あるうちの木曜日だったと記憶しております。
 当時は会社も学校も週休2日制ではありませんでしたので、平日の参加者は極端に少なかった。逆に週末は非常に多い。何しろ、市内で1か所しかない道場。小学生は200名在籍していましたから。
 
 木曜日の稽古に参加する子供たちは、週末と比べると4分の1程度だったと思います。稽古に取り組む意欲の高い子供だけが、参加していましたね。自然とそうなっていました。
 一般の大人の参加も、週末は20~30名ぐらいでしたが、木曜日はほんの数名。その中に、NGSK先生がいらっしゃいました。

 NGSK先生の印象は、道着、袴が上質のものをお召しになっている、防具がかっこいい、“着装が美しい先生”。子供心にそんなふうに思ってました。
 しばらくすると、子供たちの保護者のあいだで、こんな話がささやかれてました。
 「NGSK先生は、防具屋さんらしいよ」

 NGSK先生は、道場では“営業活動”なさってなかったと思います。ガチで剣道を習いにきていた。しかし、防具屋さんだと分かったら、みんなNGSK先生のところで買うようになった。
 NGSK先生のお人柄なんですよ。子供たちを子供扱いしなかった。子供も大人と同じように敬意をもって接してくださる。稽古中もそれ以外でも。

 だから私たちは、NGSK先生が元に立ったら、こぞって並んで順番を待った。稽古をお願いするために。
 NGSK先生は地稽古の時に理にかなった技で打たれた場合、相手が子供であっても、構えを解き、両足をそろえて「参りました」と頭をお下げになる。ご自分よりも上位の先生に対する態度とまったく同じなんです。
 そうされた私たちは、“一本”をとった技の理合がすーっと体に入ってくる。それが喜びとなって、その日、家に帰って布団に入って寝るまで、NGSK先生から一本をとった技の手応えがよみがえってくるんですね。それで、早くまた木曜日が来ないかな、と思うわけです。

 小学5年生だった私は、理合とともに一本をとる楽しさを、NGSK先生との稽古の中で知っていったのです。

 現在は、私が小学生と稽古をするときは、自分を捨て理合とともに打ち込んで一本をとった子供に対して、「参りました」と敬意をもって頭を下げています。あの頃のNGSK先生と同じように。

30年の時の流れ


 思い出話が長くなってしまいました。

 NGSK先生のお店に、30年ぶりに防具を買いに行った時の話。店舗は移転していましたが、すぐに分かりました。
 社長であるNGSK先生は不在でした。残念でしたが、30代の男性が丁寧に応対してくれて、その日は竹刀と手ぬぐいだけ購入して、また来ることを伝えて帰りました。聞けば、NGSK先生のご長男だという。

 帰り道、運転中の車の中でふと思い出した。

 「あの子だ」

 私が中学生の時、自転車で市川橋を渡ってNGSK先生のお店に竹刀を買いに行った時のこと。
 当時、NGSK先生の防具店には竹刀工場が併設されていて、私は新しい竹刀が出来上がってくるのをそこで待っていた。

 「いらっしゃい」

 奥からNGSK先生が出ていらした。「1歳ぐらいの男の子」をおんぶして。
 
 30年という時の流れ、感慨深いものがあります。

 

2019年3月31日日曜日

リバ剣の準備 その4 打ち込み②

握った手が開かない


間違った素振り


 前回の投稿の続き。

 このころ、あの“2㎏の鉄筋棒”での片手素振りをやり始めて、1カ月くらいたっていた。重いものを振ることは逆効果であることも知らずに。

 鉄筋棒の持ち手の部分はテーピングでグルグル巻きにし、手には作業用の分厚い皮手袋をはめて素振りをしていました。
 それでも、手のひらは豆だらけ。30年ぶりにやり始めて、鉄の棒を手で握って、片手で振っているわけですから、当然ですよね。
 
 その素振りを1~2時間やった後は、手を開くことができなくなり、しかも握力もなくなってしまいます。
 夕食を食べる時に、手が開かなくて箸が使えず、握った手の平にスプーンを差し込んで、妻にテープを巻いて固定してもらって食べたこともありました。

面打ちが当たらない


 そんな状態から、いよいよ打ち込みの開始。海岸沿いの防風林の中で。(その経緯は「リバ剣の準備 その3」をご覧ください)
 
 背の高さほどの松杭を打ち込み台に見立てて打突してみる。
 まずは「面」打ち。
 水分補給用に持ってきたペットボトルを“小刀”として左手に持ち、大刀(竹刀)を右手に持って、上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)に構えた。一応、正二刀です。
 小刀は中段に構えたまま、大刀で「面」打ち。最初は、踏み込まずに打てる距離に立って打ってみた。

 「当たらない」

 松杭の直径は12~13cmぐらいだったでしょうか。全然当たらないんです。
 10回打って1回も当たりませんでした。松杭の左右どちらかに、わずかに外れてしまう。

 「こんなはずじゃない」

 試しに、左手で打ってみることに。大刀を左手に小刀を右手に持ち替えて、逆二刀に構えた。

 「当たった」

 10回打って、外したのは3回ぐらい。
 右片手で打つ事が、こんなに難しいとは思いませんでした。
 片手打ちの「基本」が解っていませんでしたから、当然といえば当然なんですが……。もう少しうまくできると思っていたので、ショックでした。

「正二刀」で剣道再開したい


 高1までは剣道をやっていたので、小学生のころから諸手で竹刀を振っていても、「左手で切る」という意識は常に持って竹刀を振っていました。
 30年ブランクがあっても、そういったことは身に付いているんですね。左片手なら、打突力は弱いが当たります。

 しかし、私がとりあえず目指したのは「正二刀」での剣道再開。小学生の頃に私が見た二刀者はみんな「正二刀」でしたから。私の憧れです。(その当時の様子はこちら

 後に、逆二刀を稽古して、最終的に“正逆”両方できる剣道家になろうと思っていましたが。

 「まずは、右片手で正確な面打ちができるようになろう」

 その日から雨の日以外は毎晩、“防風林の中で”打ち込み稽古をするようになったのです。


 仕事から帰って夕食を済ませたら、まず片手素振り。あの“鉄筋棒”で。
 その後、“防風林の中”で打ち込み。トータルで1日3時間以上稽古していたと思います。
 今考えれば、どれも正しい稽古法とは言えないものでした。

 この2か月後に「二天一流武蔵会」で指導を受け、正しい二刀の稽古法を徐々に身に付けていくことになります。そして、さらに厳しい稽古を自分に課すことになるのですが……。

 しばらくは、我流の“稽古”が続きました。


2019年3月30日土曜日

リバ剣の準備 その3 打ち込み①

足さばきと素振りでは物足りない


実際に片手で打ちたい


  9年前(2010年)にリバ剣を決意し、道場デビューする前にやったこと。

 前回の投稿(「リバ剣の準備 その2」)までで、足さばきや素振りなどについて書きました。

 そこまでやったら、次は「打ち込み」ですよね。

 片手素振りを毎日3時間以上やり続けた。2㎏の鉄筋棒で。笑
 その結果、剣道に必要のない筋肉がいっぱい付いた。これが後で、大ブレーキになるんですけど……。そのことは、回を改めます。

 実家に帰った時に、30年前に使っていた竹刀を見つけて、持ってきた。
 片手で振ってみたらビュンビュン振れる。何しろ、毎日2㎏の鉄筋棒を振ってますから。笑
 
 そうなると、「実際に、何かを打ってみたい」という衝動に駆られますよね。
 道場デビューの前に、片手で「面」「小手」「胴」を打てるようにならなければなりません。いきなり二刀で稽古するためには。

打ち込み稽古する場所


 ここで、問題に突き当たります。
 “打ち込みをする場所がない”のです。

 自宅はマンションですので庭がありません。バルコニーで打ち込み稽古したら、ご近所迷惑だし……。


 小学生のころ、私は剣道が大好きで、週3回の道場の稽古をいつも待ち遠しく思ってました。
 「なんで、道場の稽古が毎日ないんだろう」
 そんな少年だったので、道場のない日は家の裏山で、桑の木を相手に“打ち込み”をやってた。


 「そうだ、あの頃のように外で“打ち込み”ができるところを探してみよう」

 日曜日の昼間、ジョギングがてら探してみた。自宅マンション周辺は、アスファルトとコンクリートだらけ。裏山なんてないし、どこでやっても他人に迷惑がかかる。

 「海の方も探してみるか」

 自宅マンションから10分ぐらい歩けば海なんですけど、そこへは車道も歩道も整備されておらず、地元の人間もあまり行かないところ。昼間でも人けがない。 

 「あった」

 そこには、埋め立て造成当時に植えられた防風林が、1㎞ぐらいにわたって海岸沿いにありました。
 30年前までは、市内の海岸沿いに、この防風林がつながっていたのですが、開発が進むにつれその姿を消していきました。
 ここは、最後に残った1区画。

 「ここでやろう」

防風林の中で


 その日の夜、竹刀を持って“防風林”を目指して走った。11月のこと。秋とはいえ、夜はかなり冷える。
 目的地について驚いた。真っ暗なんです。外灯がない。
 もちろん周りには、民家や建物、人けもありません。
 恐ろしくなって、帰ろうかと思いました。笑

 でも、他に“打ち込み”ができる場所もないし、こんなことであきらめるわけにはいかないと思い、道のない真っ暗な林の中へ入っていった。
 しばらくすると、目が慣れてきてうっすらと辺りが見えてきた。何に使う予定だったのか、数本の松杭が置いてある。そのうちの1本を立ち木に立て掛けてみると、ちょうど自分の背丈と同じ高さ。

 「これを打とう」

 こうして毎夜2時間、ここで“片手での打ち込み稽古”が始まったのです。
 

2019年3月29日金曜日

リバ剣の準備 その2 食生活の改善、素振り、再開と同時に二刀を執る理由

今できることをやる


食生活の改善


  9年前(2010年)、リバ剣を決意し、道場デビューする前にやったこと。

 前回の投稿(「リバ剣の準備 その1」)で、「基礎体力作り」と「足さばき」について書きました。

 駅の階段を1段飛ばしで昇ったり、夕食の後にジョギングしたり。20㎏のダンベルを購入して筋トレもやり始めました。

 食事の量は3倍に増えましたね。特に、朝食をちゃんと食べるようになった。それ以前は、朝食を食べる習慣がありませんでした。しかし、3倍食べても体重の変化はほとんどありませんでした。

 体内の細胞が新しいものに入れ替わるのに、200日かかると聞きます。
 今食べているものが、200日後の自分の体を作る。食べるものにも気を遣うようになりましたね。
 バランスのいい食事を心掛けたのはもちろんですが、一番大きな変化はジャンクフードを食べなくなったことと、お酒を飲まなくなったこと。

 どちらもやめたわけではありません。自然と口にしなくなった。
 毎日晩酌してたのが、「その時間があったら素振りしたい」、という意識に変わった。お酒を飲むのは、会社の忘年会だけになりました。笑

素振り


 「リバ剣」と同時に二刀を執るということを決めていました。(その原点は、こちら

 基礎体力も徐々についてきて、「足さばき」も少しですが感覚を思い出してきた。
 “道場デビュー”も2カ月後と決めた。

 「素振りをやろう」

 無我夢中でしたね。“道場デビュー”の時に、竹刀を片手で振れるようになっておかなければならない。いきなり二刀で稽古を始めるつもりでしたから。

 片手で竹刀を振れるようになるには筋力をつけた方がいい。なんて勝手な思い込みで、職場の職人さんに作ってもらった約2㎏の鉄筋棒を両手に1本ずつ持ち、片手素振りをやった。

 これは、後々、大きな逆効果となって表れて出てくるんですけども、このころはまるで解ってませんからね。脂肪の下に筋肉がついてしまったので、上半身はプロレスラーみたいになってました。笑

リバ剣と“同時に”二刀を執る理由


 小学3年の時に二刀流の稽古を目の前で見て、将来、二刀をやろうと決めた。
 小学校高学年になり、そして中学生になってもその決意は変わりませんでした。
 しかし、心配事が一つありました。
 
 「いつ二刀を始めると言い出せばいいんだろう」
 
 当時は、今とは比べものにならないくらい、二刀に対する誤解と偏見がありました。(当時の様子はこちら
 ですから、私のように将来二刀をやりたいなんて言っている人には、会ったことありませんでした。
 そんな状況の中で、「二刀をやる」なんて言い出したら、周りからは“ドン引き”され、指導者からは中傷されることは、目に見えていました。

 45歳でリバ剣を決意し、子供の頃の夢を実現するチャンスが目の前に来ている。
 二刀をやり始める機会を失うわけにはいかない。
 道場に行って、「30年ぶりに剣道をやるんだったら、しっかり一刀からやりなさい」なんて言われたら大変です。
 
 私は決めました。
 最初から二刀をやってましたって顔をして道場に行こう!と。笑

 そのための準備は続きました。
 

 

2019年3月28日木曜日

リバ剣の準備 その1 基礎体力作り、足さばき

運動とは無縁の生活から転換


まずは歩くことから


 9年前(2010年)、45歳の時に剣道再開を決意した。ブランク30年。きっかけは、一人息子がくれました。(その出来事はこちら
 
 リバ剣と同時に二刀を執ると決めたので、正しい二刀を基本から習いたいと思い、ネットで検索して「二天一流武蔵会」を探し出した。(その時の様子はこちら

 
 さて、道場に通い始めるまでに、いくつか自分でしなければならないことがあった。

 まずは、基礎体力作り。

 運動不足、堕落しきったこの体。なるべく歩くことを回避することを第一に考える日常。ここから脱出しなければならない。
 20代のころと比較すると、体重は30㎏以上増えた。運動らしい運動はまったくやっていませんでした。

 「まずは歩こう」と決めた。
 毎朝の通勤で最寄り駅までは路線バスを利用していましたが、徒歩に変更。約2㎞。これがつらいのなんのって、30分かかりました。こんなんで、剣道なんて出来るのかと思いましたね。でも、やるしかない。もう、決めてしまったから。

 数日すると、所要時間は25分に短縮してた。
 
 「よしっ、駅まで“送り足”でいってみよう」

足さばき 


 とにかく「リバ剣」を決意した直後ですから、やる気満々です。
 アスファルトの歩道の上を、靴を履いて「送り足」を「すり足」でやるわけですから、ちゃんとできるわけありません。笑
 それでも本人は真剣ですよ。すれ違う人たちが、不思議そうな顔をして見ていましたね。そんな視線を感じながらも、お構いなしに“送り足”をやった。

 やってみてどうだったか……。全然できませんでした。
 5mも続かない。1、2、3… 6回足を継いだらもうできない。心臓はバクバク、息はぜーぜー、送り足がこんなにキツイとは思いませんでした。

 覚悟はしてましたが、改めて前途多難だと思い知りました。

 送り足で歩いたり、普通に歩いたり、そんな感じで自宅と最寄り駅の間を朝夕2㎞ずつ歩いた。すり足でやってますから靴の底はすり減り、つま先も傷み、新品のジョギングシューズが1カ月でボロボロになりました。

  今から考えれば、正しい足さばきの稽古とはいえませんが、やらずにはいられなかった。
 40代半ばを過ぎて、新たな目標を持つことができた喜びで、毎日が輝き始めました。
 

2019年1月31日木曜日

剣道 稽古&トレーニング

稽古スケジュール

右片手上段に構える筆者
右片手上段に構える筆者

 2017年12月に退院し、2018年4月に仕事に復帰するのと同時に、剣道の稽古も再開(2010年にブランク30年から再開してますから、再々開ですね)しました。とは言っても、体力が落ち、抗がん剤治療の後遺症もいろいろあって以前のようには稽古できません。現在は週1回1時間の道場での稽古だけにしています。

 白血病になる以前、2016年まではどんな稽古とトレーニングをしていたかというと…
  • 道場での稽古は週3回
  • 毎朝、出勤前に片手素振り400本
  • 毎日、職場の昼休みに片手素振り400本
  • 帰宅後、道場での稽古がない日は片手素振り800本、自宅の打込み台を使って打ち込み1時間半、約8㎞のランニング、就寝前に片手素振り400本(片手素振りは一日計2,000本)
 みなさんお察しの通り、仕事、食事、風呂、就寝時以外は全部稽古です。これじゃ病気にもなりますね。笑
 全体の稽古量からみると、道場での稽古は1割か2割ぐらい。大部分の稽古は日常の生活の中でやってました。
 退院してトレーニングを少しずつ始めていけば、すぐに元のように稽古できる体力がつくと思っていましたが大間違いでした。運動すると、数日間疲労が続く、疲れが取れないんです。長く抗がん剤治療をした後遺症なんだそうです。なので、週1回の道場だけの稽古にしています。

しかしながら、退院して1年が過ぎ、ようやく体力がつきはじめたなと感じるようになり、毎日4㎞ほど歩いています。あせらずやっていきます。



 

2019年1月26日土曜日

二天一流武蔵会の錬成会に参加&白血病の定期検査

白血病の定期検査


 午前中は某大学病院で、月1回の検査と診察に。2017(平成29)年12月に8か月間の抗がん剤治療を終えて退院し、経過観察してます。急性リンパ性白血病です。
 今回も特に異常なし。塩分とカロリーの取り過ぎに気を付けて下さいとのこと。
 抗がん剤治療を長期間やった人は、腎機能の低下や血糖値の上昇に影響がでやすいのだそうです。
 しょっぱいものも甘いものも大好きなので、控えめにしてるつもりですが…
今のところ、大丈夫だそうです。 


二天一流武蔵会の錬成会に参加

武蔵会東京支部定例稽古会。日本橋浜町体育館。
二天一流武蔵会の錬成会

 検査の結果にひと安心して、午後は2週間ぶりに二天一流の稽古へ。
 私の所属する二天一流武蔵会東京支部は月2回、日本橋で錬成会をしています。
 ここでの稽古内容は、形稽古(五方の形)、片手刀法の基本稽古、二刀での自由稽古。普通の剣道の道場では経験できない内容満載なんですね。
 ですから、参加者もアメリカやカナダ、ヨーロッパ各国などからも来ています。
 今回もpm1:00~4:00まで、みっちり稽古してきました。
 
 二天一流の稽古に関する内容は、このブログの「古流に学ぶ」のページや、「『五輪書』の実践」のページでも、記述していきますのでよろしくお願いします。

 今年は昇段審査があるので、それまでにいい状態にしておきたいと思っています。

 今日も剣道ができたことに感謝!


このブログ上部の「急性リンパ性白血病」のページに私の闘病記を編集してまいります。
よろしければ、そちらもご覧ください。

次の「白血病」の投稿はこちら


注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です