2020年11月21日土曜日

剣道 「ナンバ」の足法は単なる歩き方の練習ではない

運動法則を根底から変更する


反発の原理を解除して得られるもの


 前回の投稿で、反発の原理をもって動作を起こそうとする運動法則を、解除するスイッチが体内にあると言いました。それを切り替えるために、ナンバの足法を身に修めるのだと。
 では、そのナンバの足法を身につけたら、何が変わるのでしょうか。
 それは単に、“送り足”が上手になるとか、“打突の起こり”が相手に察知されずらくなるとか、それだけのものではありません。もっと深いもっと根源的な問題を一挙に解決する「兵法の身なり」を稽古するために必要な身体運用法なのです。「兵法の身なり」とは『五輪書』にたびたび出てくる言葉ですが、そのことについて宮本武蔵はこう述べています。

 「常の身を兵法の身とし、兵法の身をつねの身とすること肝要也」(『五輪書』水之巻)

 兵法の身が常の身と異なるものでないのなら、稽古など必要ではありません。しかし、これは、稽古によって常の身を深い次元で改変し兵法の身を修め、その兵法の身を常の身そのものに還元するのだ、と武蔵は言っているのです。

 ナンバの足法を前提とした「兵法の身なり」を修めた場合には、ただ真っすぐ正面向きに歩くだけなら、上体はぶれません。反動動作は自然に消えます。歩く時に両手を振ることは、一種の反動動作を用いることですから、これも自然に消える。
 この時、移動軸は体を左右対称に割った真ん中の線におのずと決まります。こうした厳密さだけが、武道(武術)を西洋から押し付けられてしまった運動法則から解放する基礎なのであり、先人たちが到達した理(ことわり)なのです。

地面に対する反発を解除する


 「ナンバ歩き」は、古来、日本人特有の歩き方。(ナンバ歩きについては、こちら
 日本の武術はこの身体運用法を前提としているといってよい。これができるようになれば、左足で床を"蹴って飛ぶ"必要がなくなり、右足を踏み出す前の溜がなくなる。
 構えた時に腰を入れて構えられるので機を逃しませんし、打突時には引付けようと思わなくても左足は引付けられます。

胴体に対する反発を解除する


 刀を振る時に、腕と胴体が反発し合っていては、自らの動作の起こりを相手に教えているようなものです。 
 まず、竹刀の柄をを小指と薬指で軽く握り締めること。小指から脇の下につながる筋肉(これを下筋と呼びます)が締まり、腕の動きと胴体は反発しない。わしづかみにすれば、体と剣はバラバラになり、互いに反発し合います。
 この時大事なのは、ナンバで身につけた“腰始動”で腕を振ることです。動作の“起こり”を腰で行なうわけです。
 

竹刀の重さに対する反発を解除する


 竹刀の重さに反発したり、力でねじ伏せるようなトレーニングはいつまでも続けられるものではありませんし、また、その意味もありません。
 重要なのは、構えた時の竹刀の重心の位置や、打突時の竹刀の重心の軌道です。竹刀の重心を意識した操作をすることによって、竹刀の重さを引き出して(利用して)振ることができる。(片手刀法の重心に関する記述はこちら
 例えば諸手一刀中段に構えた場合、竹刀の重心を頭の上に引き上げて振りかぶるのではなく、振り上げた竹刀の重心の下に右足を踏み出して体を入れる。体を一歩前へ出して、振り上げた竹刀の重心の下に入るのです。そして振り下ろす。
 前者は、竹刀の重心のベクトルが後方に向かってしまう。後者は、ベクトルが前方に向いた状態で、体が移動するベクトルの方向と一致します。前方にいる相手を斬るという、体のベクトルに反発しないわけです。
 竹刀の重量と重心の方向を感じ取っていれば、その重量が移動する動きに腕が加勢するように振ることができます。

相手の動きに対する反発を解除する


 相手との対立を一挙に無にすることです。相手と自分との解きがたい相互反発を解く。
 これは、間合いや拍子の鍛錬に関わっており、稽古の最終段階に属します。 
 力まかせに打ったり、独りよがりに技を出すのではない。相手の力を利用し、移動しようとする動きを利用し、拍子をつかみ、相手を引き出す。
 相手を敵ではなく、あたかも理合を体現するための協力者のように動かすことです。


 何ものかに反発する時には、人はそのものを知ることができません。
 反発の原理から解放されることによって、「常の身」は変化する相手の運動そのものの中に入り込み、それが崩れる一点に我が身の移動を置くことができるのです。
 武蔵はひとりそれを「勝つ」と表現しています。



※当ブログの剣道に関するタイトルリンクは、こちらから


注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です