2019年6月25日火曜日

平成30年 市川市民剣道大会 部門別3位 恩師の笑顔

大病から復帰して初めての市川の試合


新しい部門別


 この年(2018、平成30年)は、急性リンパ性白血病を克服して4月に復帰。(闘病の様子はこちらから)
 5月には、浦安市春季市民剣道大会に出場し部門別優勝を果たし(その模様はこちら)、9月には千葉県剣道選手権大会に出場している(その模様は、こちら)。

 そして、約300名が参加する10月の市川市民剣道大会。
 これまでは、個人戦は段位と年齢で9部門に分かれていましたが、複雑すぎるということで今回からは年代別に変更された。
 私は以前は「四、五段40歳以上の部」という部門でしたが、今回からは、「50歳代の部」ということになりました。(この時、私は54歳で四段でした)
 年齢的には近い方と対戦することになってよかったのですが、この部門の特徴は元気な高段者が多いということ。厳しい戦いとなりそうです。

会場入り


 会場に到着すると、たくさんの方々から声をかけていただき、大病から復帰したことを喜んでいただいた。
 その輪の中心にいた私を見つけて、満面の笑みでこちらに向かってくる方の姿が見えた。この時、市川市剣道連盟の会長だったTKHS先生だ。
 この方は、8年ほど前に私が初めて市川市の合同稽古に参加させていただいた時から、大変お世話になった先生。二刀遣いである私が市川市の稽古に参加しやすいように、配慮をしてくださった方です。そのおかげで今ではこうしてたくさんの方々と、市川で交剣させていただけるようになった。
 この日も、剣道を再開した私の姿を見て大変喜んでくださり、激励してくださいました。本当に心優しい、ありがたい先生です。

試合開始


 一、二回戦のお相手は、いずれも五段の方だったと思います。
 最初は試合のペースがつかめず、タイミングが合いませんでしたが、徐々に身体が動くようになり、有効打突がでるようになってきた。

 三回戦まで進み、試合場に入ると、対戦相手はもう待っていました。

 その対戦相手とは、中学高校の同級生で剣道部でも一緒だったJ君。
 彼も高校卒業以来剣道から離れていたそうですが、20年ほど前に"リバ剣"して、現在はもう剣道七段。
 面白い試合になりそうです。なんといっても、二人が対戦するのはほぼ40年ぶり。中学3年の時の部内戦が最後だったと思います。 

 お互いに年齢を重ねても、またこうやって対戦できるのは剣道ならでは。なにか時間が巻き戻ったような、照れくさいような、そんな気持ちでコート内に入った。
 しかし、互いに立礼から抜刀した時には、もう試合モード全開。旧友との対戦が始まりました。

 40年前と違ところは私が二刀であること。J君は中段の構えを変化させて、平正眼に構えた。
 正二刀に対しては、一刀者は「平正眼」に構えることがセオリーといえるでしょう。
 また、逆二刀に対しては、一刀者は「霞の構え」を執ることがセオリーとなると思います。
 
 平正眼は中段(正眼)の構えを変化させて、切っ先を中心から大きく右にはずして構えます。自分の「右小手」を防御しているような形になります。
 正二刀に対してこの構えを執る理由は、まず小刀で剣先を押さえられないようにするためでしょう。それと同時に「小手」の防御もできますし、構えた竹刀の位置を高くすれば「面」の防御も容易です。

 私は、そこを狙いました。「面」を防御した時を。
 防御に優れた平正眼に対してそのまま打っていっても、なかなか一本になるものではありません。
 どの構えでも立合いで大事なことは、相手の構えを崩すこと。
 平正眼の構えが崩れた状態とは、「面」を防御しようと手元を上げた瞬間です。この時に、右小手がガラ空きになり、打ちやすい位置にくる。

 しかし、そう思うようにはいきません。剣道七段ともなれば対二刀も慣れたもので、なかなか手元を上げてくれない。
 J君は高身長で180cmは優に超える。だから「面」が非常に遠く感じるのです。
 しかし、ここで「小手」に執着していては有効打突がとれないと思い、思い切って歩み足で攻め込んだ。そこで「面」を打とうかという時に、J君の手元が上がったのです。
 その刹那に私の体が反応して、大刀で「小手」をとらえてました。

 「小手あり」と主審の号令。その後すぐ、試合時間の終了の合図があり、一本勝ちに。
 40年ぶりの対戦は、辛くも制すことができた。

準決勝


 私の中ではJ君との対戦で、ひと山越えた気持ちになってました。
 続くお相手は、こちらも剣道七段の方。稽古では、たびたび交剣させていただいています。
 だから手の内は分かっている、これが慢心ですね。

 立合いが始まって、予想に反して技が決まらない。こんなはずじゃない、なんて思いながら、あせりだしてしまった。

 いつものように、先(せん)をとって「面」で仕留めようと、安易に打って出てしまった。
 お相手は、その"出ばな"をとらえたんですね。「面」を打たれたのは、私の方でした。ぐうの音もでないほどの、素晴らしい一本。参りました。

恩師の笑顔


 結果は、個人戦「50歳代の部」で3位。
 剣友の皆さんは、病み上がりでよくここまで戦ったと、ねぎらってくれましたが、悔いの残る試合になってしまいました。
 病み上がりと"慢心"は関係ありませんからね。しっかり、稽古し直します。

 そんな中、大会役員席から、私の立会いをずっとご覧になっていた方がいました。
 中学時代の剣道部の顧問だったTMI先生です。この時は、市川市剣道連盟の副会長になられていました。

 「見てたよ」

 表彰式の前に、満面の笑みを浮かべて声をかけてくださった。よく白血病を克服して戻って来てくれたと。
 そしてJ君と私は、恩師の前で同門対決をしていたのです。
 これには恩師も大変喜んでくださった。40年もたってご自分の教え子同士が立合うところが観れるんですから。感慨もひとしおだったんじゃないでしょうか。

 先生が、最も手を焼いた生徒ですからね、二人とも。笑

 (恩師とJ君に関する過去の記述はこちら

 
追記
 この半年後に出場した試合の模様は、すでに記事にしております。
 令和元年 浦安市春季市民剣道大会の模様はこちら

2019年6月23日日曜日

平成30年 浦安市春季市民剣道大会 白血病を克服して、復帰戦は優勝!

一年間の治療を終えて大復活


帰って来た「リバ剣おやじ」


 2018(平成30)年5月。浦安市春季市民剣道大会(個人戦)に出場しました。
 この1年前の2017(平成29)年4月、急性リンパ性白血病と診断され、入院。(その様子はこちらから)
 8カ月間の抗がん剤治療と1カ月間の放射線治療を受け、この年の4月に仕事と剣道に奇跡的に復帰。
 その1か月後に、市民大会出場となった。この時、54歳。

 実は、復帰した直後に市民大会があったから、出場したのではないのです。
 この大会に出場することを決意して、それに間に合うように復帰したのです。
 本当は、もっと自宅療養をした方が良かったのかもしれません。
 しかし、仕事も剣道も早く再開したくて、自分で期限を切ってリハビリしてました。

 この半年前に退院して、強力な抗がん剤の影響で低下した体力を元に戻すため、歩くことから始めました。
 "歩くことから"と言っても、実際にはそれしかできませんでした。
 走ったり、素振りや打ち込みもやってみたりしましたが、とても続けられるような状態じゃない。
 数カ月すれば、徐々に体力が戻ってくるものだと思っていましたが、そういうものではありませんでした。

 白血病は骨髄の癌ですが、特に急性白血病の場合は診断された時点で、普通の癌でいえばステージ4の末期なのだそうです。
 その状態から一気に全身の骨髄の癌を消滅させるために、致死量にも及ぶ抗がん剤を投与するわけです。残念ながら私が入院中に、同じ病気で亡くなられた方は何人も見てきました。
 幸運にも治療を乗り越えられたとしても、その強い抗がん剤を投与してきた後遺症と戦わなければならない。
 退院後にそういう現実に直面しました。

 体が完全に元の状態に戻るのは、数年後かも知れないし、一生戻らないかも知れない。
 ならば、完全に戻るまでは待っていられない。不完全な体でも、やり始めるしかないと思ったのです、仕事も剣道も。

 幸い私の場合は、今は食事の制限も運動の制限も、医師から受けているものはありません。なので、この大会の出場を目標にして、その前になるべく早く仕事と剣道を再開しようと決意していました。
 そして、実際に復帰できたのが大会の1カ月前となったのです。

試合当日


 1カ月前に復帰して、道場で稽古できたのは数回だけ。
 しかも、体力的には試合に出られるようなものではなかった。会場まで来ただけで、ゼーゼーハーハーという有り様。
 しかし、ご心配をおかけした皆さんに、元気になった姿を見ていただきたい一心で、ここまで来ました。

 会場入りすると、他の道場の皆さんから次々と声をかけていただきました。大病を克服して戻って来たことを喜んでくれた。ありがたさに目頭が熱くなりました。
 
 そんな私に、試練がまち受けていました。
 手渡されたパンフレットのトーナメント表を見て落胆することになるとは。
 一回戦のお相手が、一昨年のこの大会の壮年の部優勝者だったのです。実は、私はその時この方に負けています。しかも今回は病み上がりで、以前よりも条件が悪い。
 もうすっかりあきらめムードになってしまい、「一回戦で負けて早く家に帰って、体を休めなさいということだな」なんて思ってしまいました。

試合開始


 立礼から大小を抜刀して蹲踞。「はじめ」の号令で立ち上がって、上下太刀(二刀の代表的な構え、上段の構えの一種)に構えながら、右足を半歩前に出した。
 足の裏とつま先は、抗がん剤の影響でしびれていて、感覚がない。自分の足が今、どんなふうに床をとらえて接しているのかが、まったく分からない。
 しかも二刀は、片手で竹刀を保持しています。この手に力が入っていない。握力がないのです。
 こんな状態で戦えるのかと、自分でも思いました。

 しかし、状況が違うことに気がついた。攻めて相手を追い詰めているのは、私の方なのです。
 お相手の動きがよく見える。体力には自信がないものの、怖さは感じないのです。

 下がるお相手をさらに攻め込んで、その手元が上がったところを「小手」で仕留めた。
 そして、試合時間が終了し、一本勝ち。

 ちょっと自分でも信じられませんでした。どうしてこんな展開になったんだろうと。
 その後も、トントン拍子で勝ち進んでしまい、終わってみれば壮年の部で優勝していました。

壮年の部で優勝、そして総合の決勝へ


 部門別のトーナメントが終わると、最後は総合の決勝に。
 私のお相手は、青年の部で優勝した20代の強豪校剣道部コーチ。

 こんな体の状態で、ケガをしないで帰れるのかと思いましたよ。
 健康だった時も、現役選手とやる時は、少なからずそう思ってましたから、この状態ではなおさらです。
 しかし、逃げるわけにはいきませんから、腹をくくりました。

 試合が始まりました。
 私は、前に出て自分から打突の機会をつくることだけ考えた。そうすれば、あとは自然と体が動くだろうと。待っていては、現役選手のスピードに対応できませんからね。

 そんな中、互いに打突して体が接触した時に、私が大刀を落としてしまった。
 これで、反則1回。あと一つ反則を取られれば、お相手に一本がついてしまう。
 やはり、握力がないんです。こんなことで、竹刀を落とすなんて。

 ちょっと弱気になりかけましたが、気持ちを強く持ち直しました。
 そして、一足一刀の間合いから、さらに後ろにあった左足を一歩前に出しながら攻め込むと、お相手の動作の"起こり"が見えた。
 その瞬間、私の大刀の重心はお相手の竹刀の裏鎬(うらしのぎ)まで到達していました。そこから自分でも信じられないような力で、振り下ろした。

 「小手あり」

 審判の声が聞こえた。
 なんと先制したのは私。充分な手応えもありました。

 しかし、このあとがいけなかった。
 お相手は、このあと明らかに戦い方を変えてきた。このままでは分がないと思ったのでしょう。鍔迫り合いから体当たりを仕掛けて、私がバランスを崩したところを「引き胴」。これが一本になって、勝負に。

 私の体力が限界に達し、集中力を欠いたところを、竹刀で大刀をたたき落とされて反則に。
 先ほどの反則と合わせて、お相手に一本が入り、勝負あり。
 試合終了となった。

試合を終えて


 悔しさはありませんでした。 
 体力の限界までやりましたから。よくここまで出来たなと。
 「竹刀落とし」と「引き技」。総合の決勝では過去に何度もこれでやられているので、観ていた方たちにはどう映ったのかなぁなんて、心配になりましたけど……。

 閉会式を終えて着替えようとしていると、青年の部で準優勝された方が、声をかけてきた。
 「総合の決勝で"小手"を先制した時、会場からものすごい歓声が上がってましたよ。感動しました」
 観ていた皆さんがそういう反応をされていたのは、驚くとともに本当にうれしいことです。

 また、総合の決勝で主審をされていた先生は、「本当に、白血病で入院していたの?」っておっしゃってました。笑

 そして、大会役員席にいた審判長(剣道八段)も、周囲の先生方と私のあの「小手打ち」を話題にして、盛り上がっていました。二刀の「出小手」はどうやって打っているのだろうと。
 その輪の中に、身振り手振りでそれを再現しながら、笑顔でレクチャーする方がいました。この前々年の秋季大会で、私のチームが団体戦三連覇し、総合優勝までした大会の懇親会で、一人だけ笑顔のなかったあの先生です。市剣連のアンチ二刀、最後のお一人。(その様子はこちら

 しかし、もう"アンチ"ではないようです。帰り際に私に対して、「どうもありがとうございました」とあいさつしてくださった、満面の笑みで。
 正しい二刀をやっていけば、必ず伝わると信じてやってきましたが、こんなにも早く、皆さんに理解していただけるとは思っていませんでした。
 
 しかし、気の緩みは禁物。今後も見られ続けられますから、さらに精進しなければなりません。
 再び、剣道ができる喜びをかみしめながら。


追記
 この4カ月後の試合については、すでに記事を投稿しております。
 平成30年 千葉県剣道選手権大会出場の模様はこちら
 

2019年6月19日水曜日

平成29年 第16回剣正会オープン剣道大会 体調不良は大病の初期症状だった

大好きなはずの試合が楽しくない


極度の眠気とだるさ


 2017(平成29)年1月。第16回剣正会オープン剣道大会に出場させて頂きました。
 この大会は、この3年前に初めて参加させて頂き、その時団体戦で3位に入賞しています。(その模様はこちら

 この時も3位になった時と同じメンバーでチームを作って参戦。
 当日は、一番に会場入りして準備する気合の入れようでした。
 
 しかし、気持ちとは裏腹に体調が今一つ。
 思えば半年ほど前から、極度の眠気が続いている。最近は体がだるく疲れが取れない感じ。
 これから試合だというのに、ワクワクしない。
 開会式が始まったころには、「一回戦で負けて、早く家に帰りたい」なんて考えるようになっていました。

予選リーグ敗退


 3人制の団体戦で、私は大将。前二人は同じ道場の若手。予選リーグが始まりました。
 なぜか不運は重なるもので、この日はポイントゲッターの先鋒が、絶不調で負けが先行。
 中堅はウオーミングアップ中に、右足の甲を痛めて試合にならない。(後の診察で、骨折と診断)
 私も元気がなく、引き分けが精いっぱい。
 あっけなく予選敗退しました。

 「ああ、よかった」

 この時の私の正直な気持ちです。
 負けてよかったなんて、私が思うこと自体、体に異変がある証拠。
 しかし、この時はそれに気づけなかった。ただの風邪だと思ってしまった。

 午後からの個人戦はキャンセルして、駐車場に止めた車の中で休みながら、若手の試合が終わるのを待つことにしました。

 結局、昼食も取らずに大会終了までそこで爆睡。チームの若手に起こされて帰宅しましたが、その後、この体調不良は決定的なものになりました。

 自分の人生で、こんなことに直面することになるとは。
 予想なんかできませんよね。
 リバ剣して7年。52歳の冬のことです。


 急性リンパ性白血病と診断される経緯、入院、治療の記述はこちらから。
 
  

2019年6月18日火曜日

平成28年浦安市秋季市民剣道大会 初の総合優勝!

団体戦、壮年の部は3連覇


今回から秋季大会も「総合の決勝」を挙行


 2016(平成28)年10月。浦安市秋季市民剣道大会に出場しました。この秋季大会は3人制の団体戦のみ開催されます。
 この前年は、この大会で壮年の部連覇を達成しております。(平成27年大会の模様はこちら

 なお、今回は部門別のトーナメントだけでなく、その優勝者が「総合の決勝」を行なうことになったらしい。
 春に開催される春季大会(こちらは個人戦のみ)では、総合の決勝が行なわれています。なので、以前から秋季大会の団体戦も「総合の決勝を」という声は上がっておりました。
 今回、ようやくそれが実現したかたちになりました。

今回も同じメンバーで


 メンバーは不動のおやじチーム。今回も、壮年の部に出場のチームの中で、平均段位が最も低いチームでした。笑
 
 先鋒は40代半ばの逆二刀者。三段。
 中堅は私でこの時52歳。正二刀。四段。
 大将は還暦すぎたおじさんで一刀中段。三段。

 私が声をかけて結成したチームですが、こんなに注目を浴びることになるとは思いませんでした。
 この大会で、同一チームが連覇したのは初めてのことですし、メンバー一人ひとりが個人戦で優勝経験があるのですから。お相手にしてみれば、いやーなチームでしょうね。私だったらやりたくありません。笑

 しかし、市内のライバル道場の皆さんは、今回もメンバーを組み替え、新チームを作って参戦してきている。気を引き締めなければなりません。

壮年の部


 試合が始まって出だしは順調。
 しかし、2回戦でちょっとヒヤリとしたことがありました。

 その2回戦の私のお相手は、以前、春季大会の個人戦で対戦し、私が負けたことのあるお相手。今回はリベンジするチャンスと思い、試合に臨みました。
 以前の対戦で負けた時は、大刀側の拳(こぶし)を打たれて一本を取られています。(拳は打突部位ではありませんので、厳密には誤審)

 今回はそういう負け方はしたくないと思い、積極的に自分から攻めていった。そして、私が大刀で面にいったところを、お相手は竹刀で受けて胴を打ってきた。「面返し胴」です。
 二刀者は大刀で面を打ちにいった場合、小刀が自分の胴の前にありますので、自然に胴を防御しているかたちになる。
 この時も、お相手の胴打ちは、私の小刀に当たっただけ。しかし、その時の音が胴を打った音のように聞こえてしまったんですね、審判の方に。それで、一本になってしまった。今回も誤審……。

 先鋒は勝っていますが、これで私が負ければ大将戦にもつれ込んでしまう。こんな負け方だけはしたくないと思い、急にあせり始めてしまった。
 このお相手の方は、本当に隙がない。試合時間もあとわずかだと思われる。
 このままでは、一本負けになると歩み足で思い切って攻め込んだ。
 お相手の手元が上がったのが見えた時、そこをめがけて大刀を振り下ろしていました。

 「小手あり」

 審判の声が聞こえました。本当にホッとした。
 その後すぐに試合時間の終了の合図があり、引き分け。
 大将も引き分けて、チームは勝ち上がることができた。しかし、一歩間違えれば、危ない展開になるところでした。

 その後もチームワークよく勝ち進み、決勝戦に。
 この対戦も、先鋒の逆二刀者が勝ち。
 私は、お相手を崩しきれず、機をつかめないまま引き分け。
 大将も引き分けて、壮年の部の優勝を決めた。

 今回は、私は引き分けが多かった。いまいち調子に乗れなかった感じ。振り返ってみれば、機を逃した場面が、多々あったと反省しきり。
 しかし結果は、3連覇達成。本当にうれしかった。

総合の決勝


 壮年の部3連覇の喜びもつかの間、総合の決勝が始まるとの場内アナウンスがあった。
 前年までは、部門別のみの団体戦でしたが、この年は青年の部の優勝チームとの「総合の決勝」をやるという。

 普通は嫌がると思います、おやじチームは。若い人とやってもどうせ負けるからやだ、って言うんじゃないでしょうか。
 しかし、私たちおやじチームの先鋒と大将はやる気満々なんです。それを見て、私はおかしくて笑っちゃいました。まあ、私もやる気満々だったんですけどね。笑

 対戦相手は、青年の部の決勝で、30代の強豪大学OBチームを破った現役大学生チーム。
 この大会では、初めての試みである団体戦総合の決勝。会場にいる誰もが固唾をのんで、試合開始を待っています。

 対戦チームのオーダーを見ると、先鋒に最も強い選手を据えている。勝ち点を先行させようとする作戦。3人制の団体戦ではよく使われる手法です。
 一方、私たちおやじチームは単なる年齢順。そういった駆け引きはナシ。
 試合が始まりました。

 お相手チームは強豪校の現役剣道部員。瞬殺だけは避けたいところ。
 会場にいる誰もが、青年の部優勝チーム優勢を疑わなかったのではないでしょうか。
 
 先鋒戦。
 足さばき、打突、身のこなし、何をとってもこれまでのお相手とは、速さが違う。
 しかも、逆二刀を相手に防御も完璧。さすがに、現役選手は順応が早い。大刀側の小手を執拗に狙ってきている。
 おやじチームの逆二刀者はよくしのいで、引き分けに持ち込んだ。
 まずは、先鋒で勝ち点を先取するというお相手チームの思惑は、阻止することができた。
 
 中堅戦。
 ここで私が勝ち点を取って、優位に試合を進めたいところ。大将は、年齢差があり過ぎますから。大将に勝敗をゆだねる展開にはしたくない。
 しかし、試合が始まってみると、お相手は私と勝負してこない。引き分けに持ち込んで、大将戦で決着させようという作戦です。
 こういう戦い方は、壮年の部ではやる方はいません。やはり現役選手は勝ち負けにシビアですね。どん欲に総合優勝を狙ってる。
 のらりくらりとかわすお相手を攻めきれず、引き分けになってしまった。
 
 大将戦。
 試合を見ているほとんどの人が、おやじチームには分がない、と思ったんじゃないでしょうか。
 私もそう思いました。ああ、これで終わりだと。
 しかしね、我がおやじチームの大将、打たれないんですよ。ホントに。
 危ない場面は何度かありましたけど、負けないんですよ、打たれないから。
 なんと、引き分けに持ち込んじゃった。
 これは、観ていて驚きました。最低段位のおやじチームが、青年の部の優勝チーム相手に、代表戦ですって。
 場内からは、歓声とどよめきが起こった。

 代表戦。
 試合を終えた大将が戻ってきて、代表に指名したのは私。
 この日は、調子が今一つでしたが、そんなことは言っていられない状況。
 お相手チームの代表は、思った通り先鋒の選手。
 試合が始まりました。

 代表戦は、一本勝負です。体力のことを考えれば、早く決着をつけたい。歩み足でどんどん攻め込みました。
 お相手は、近間(ちかま)を嫌って間合いをとりたがっている。小刀で竹刀を押さえられるのを、警戒しているようだ。

 お互いに決まり手がなく、試合時間は、10分を超えていたと思います。いつもなら、私はとっくに息が上がっているはずですが、この時は少しも疲れを感じません。
 気迫は充実したまま。心は非常に冷静でした。

 お相手とは、互いに「出ばな」を取り合って、相面になる場面が何度もあった。
 「これは、ちょっと危険だな。ヘタをすると一本をとられてしまうかもしれない」と、弱気になりかけた時が一瞬あった。
 しかし私は、相面になった時のお相手の竹刀が、正中線からわずかにはずれていることに気づいていた。

 「やっぱり、相面で仕留めよう」

 そう決意した直後、石火の機に相面になった。正中線を制して「正面」をとらえたのは、私の大刀でした。
 審判の旗が3本上がると同時に、ものすごい歓声が場内に響く。

 ついに勝った。総合の決勝。しかも代表戦で。
 観客はみんな大喜び。中でも一番喜んでいたのは、大会役員席の先生方でした。笑

懇親会


 大会後の懇親会も大盛り上がり。
 選手の私たちより、観ていたおじさん剣士たちが喜んでくれて、大騒ぎ。
 本当にうれしかった。皆さんがこんなに応援してくれ、優勝を喜んでくれるとは思いませんでした。

 部門別で3連覇して、今回は総合優勝も。
 おやじ3人で勝ち取った偉業です。
 こんなことが起こるんですね。剣道って本当に面白い!
 リバ剣して7年目の出来事です。


追記
 この懇親会で、一人だけ笑顔のない先生がいました。
 この方は、市の剣連に"アンチ二刀"が3人いたうちの、最後の一人。(そのアンチっぷりはこちら
 "アンチ"だからといって笑顔がなかったわけじゃないんです。この時、仕事上の重大なトラブルを抱えていたそうで、元気がなかったのです。
 この方は大会役員ですから、一応、優勝者としてお席までご挨拶にうかがった。
 すると、小さな声でお礼の返事をいただきましたが、心痛な面持ちでしたね。

 この2年後に、アンチ二刀ではなくなったこの方の笑顔に、出会うことになります。


2019年6月17日月曜日

剣道 克服すべきは反発の原理

稽古の目的は「反発の解除」


日常の動作は、反発に満ちている


 「何ものかに反発している場合、人はそれを知ることはできない」

 その通りだと思う。

 私たちは歩くとき、動かない地面を支えにして、踵(かかと)を上げながらその地面を足の裏で蹴って前へ進む。地面を蹴るという"反動"で前へ進んでいる。

 また、テレビで野球中継を観ていると、バッターがウェイティングサークルで重いバットで素振りをしている光景をよく目にする。これは、重いものを振って、バットの重みを力でねじ伏せ、軽く感じるようにしているのだろう。つまり、重さに対して"反発"しているのだ。

 このような反発の習性は、日常のいたるところに見られます。
 剣道は、この習性から、可能な限り自由になろうとするものです。

解除しなければならない4つの反発


  1.  <地面に反発>
     反発しない歩き方とは「ナンバ歩き」。(ナンバの足法については、こちら
     古来、日本人がワラジや草履をはいて歩く時の歩き方。日本の武術はこの身体運用法を前提としているといってよい。これができるようになれば、左足で床を"蹴って飛ぶ"必要がなくなる。踏み込む前の溜がなくなる。
  2.  <胴体に反発>
     この反発を解除するには、竹刀の柄をを小指と薬指で軽く握り締めること。小指から脇の下につながる筋肉(これを下筋と呼びます)が締まり、腕の動きと胴体は反発しない。
     わしづかみにすれば、体と剣はバラバラになり、互いに反発し合う。
  3.  <太刀の重さに反発>
     竹刀の重さに反発したり、力でねじ伏せるような操作はしない。竹刀の重心を意識した操作をすることによって、重さを引き出して(利用して)振ることができる。(片手刀法の重心に関する記述はこちら
     諸手一刀中段に構えた場合は、竹刀の重心を頭の上に引き上げて振りかぶらない。振り上げた竹刀の重心の下に、右足を踏み出して体を入れる。体を一歩前へ出して、振り上げた竹刀の重心の下に入るようにする。
     前者は、重心のベクトルが後方に向かってしまう。後者は、ベクトルが前方に向いたまま。前方にいる相手を斬るという、体のベクトルと一致する。
     竹刀の重量と重心の方向を感じ取っていれば、その重量が移動する動きに腕が加勢するように振ることができる。 
  4.  <相手の動きに反発>
     力まかせに打ったり、独りよがりに技を出さない。相手の力を利用し、拍子をつかみ、相手を引き出す。相手を敵ではなく、あたかも理合を体現するための協力者のように動かすことが肝要。

兵法の身なり


 宮本武蔵は『五輪書』の中で、以上のような、反発の原理を克服しうる身体運用のあり方を、「兵法の身なり」という言葉で解説しています。

 作用と反作用の中で動く身体の習性は、なぜ消し去らなくてはならないのでしょうか。
 この習性に従っていればどうなるか。

  •  体に無駄な負担をかける。
  •  動く気配が事前に出る。
  •  拍子が遅れる。

 剣道では致命的といわれる特徴が、表れてしまいます。
 しかし、こういったことは、一挙に解消できるのです。

 大事なことは、こうした反発の原理を克服すること。
 この反発の原理を解除し、ある意味の自由をつかんだところに、「理」の体現があるのではないでしょうか。

 それとは逆の、反発を強化するような練習やトレーニングはすぐに限界がくる。誰もが自身の身をもって経験したことではないでしょうか。

兵法の身を常の身とする


 常の身を兵法の身とし、兵法の身を常の身とする事肝要也。(『五輪書』「水之巻」)

 これも、武蔵が繰り返し説くところです。

 「日常の最もありふれた動作を深く変更して、作用と反作用の対立から解き放たれた身体の、新たな自由を得るのだ」と、武蔵は言っているのです。

 では、どうすればその自由を得ることができるのでしょうか。

 これも武蔵がはっきり言い残しています。

 「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」
 
 近道はないようです。
 武蔵がそこに無愛想に立っているようですね。


2019年6月16日日曜日

平成27年市川市民剣道大会 打たれて感謝!感動的な一本‼

昇段して出場部門変更


四、五段40歳以上の部


 2015(平成27)年10月。市川市民剣道大会の個人戦に出場しました。

 この大会は、2012(平成24)年と2013(平成25)年に部門別で連覇しています。(平成24年大会の模様はこちら。平成25年大会の模様はこちら
 その時は、「三段以下45歳以上の部」という部門。大人になってから剣道を始めた方と、私のような"リバ剣"組が多い部門でした。

 今回は、この年の8月に四段に昇段しておりますので、「四、五段40歳以上の部」への出場となりました。(四段審査の記述はこちら
 この時私は51歳。この部門ですと10歳も若い方と当たる可能性がありますし、長くこの部門に出続けている年配の方もいらっしゃる。
 初めて出場する部門ということで、様子がまったく分からず、ちょっと不安でした。
 

試合開始


 「四、五段40歳以上の部」の出場者の方々を見ると、以前の部門の出場者の方々と比較して、体格が大きく見える。気のせいかも知れないが、日頃の鍛錬の違いだと思うと、いっそう不安な気持ちになる。笑
 トーナメント表を見ても、誰も過去に対戦したことがある方はいない。
 いよいよ試合が始まりました。

 以前の「三段以下45歳以上の部」では、試合コート内を中段に構えて、右に左に動き回る方が多かったのですが、この部門になると、もうそういう方はいませんね。
 奇をてらって打ち込んでくるようなことはせず、理合(りあい)のある技を出している。大人の剣道の試合らしくなってきました。

 私は自分でも以外でしたが順調に勝ち進み、準決勝まで駒を進めました。

準決勝のお相手


 準決勝のお相手は、年齢がなんと70歳ぐらいと思われる方。
 この市民剣道大会は出場者が約300名いますが、その中でも最高齢だと思います。
 その方が、この部門にいるのです。

 この方は、剣道五段ですが、実力的にはもうとっくに七段以上になっていなけれはおかしい人。
 実際に、どんな若手現役選手もこの方に相対したら子供同然。自分の思う通りの剣道なんてさせてもらえません。ご自分より段位が上の七段の方々も、コテンパンに打ちのめしてしまうのです。
 ちょっとこういう方は、見たことがありません。気迫と体力が半端じゃない。

 信念があって六段以上の審査は受けないそうですが、市の剣連ではある意味、非常に恐れられた存在です。
 しかし、出稽古先でお会いしたりすると、笑顔で声をかけてくださり、素晴らしい人格者でもあります。

 そんなお方が、今、私の前に立ちはだかっているのです。

心を打たれた一本


 試合が始まって意表を突かれた形になった。
 私はこの方とは、出稽古先で何度も稽古をお願いしていて、手の内も解っていたつもり。攻略する自信もあったんですが、なんとお相手は諸手左上段に構えている。
 普段は中段の構えで稽古している方です。上段に構えているところなど見たことがありません。二刀対策としての「上段の構え」のようなのです。

 しかし実際には、二刀は特に「上段」を苦にするということはありません。どちらかと言えば、対上段は得意な方でしたので、好都合だと思った。
 それが間違いでした。

 諸手左上段の左右の小手は、上下太刀に構えた二刀からしてみれば、大刀で非常に打ちやすい位置にあります。それを簡単に仕留められると思ってた。
 私は機をみて上段に構えたお相手の「右小手」を打ちにいった。同時にその出ばなをとらえたお相手が「面」にきた。
 お互いに打ち損じました。しかし、審判の旗はお相手の方に上がっていたのです。
 
 この時は、まだ落ち着いていました。充分取り返すことができるだろうと。
 機を見たつもりが、逆に出ばなをとらえられたことを教訓に、しっかり居付かせるか崩すかして打とうと思った。
 その通りにお相手が居付いたところを、もう一度「右小手」。今度は一本。

 これで勝負に。もう一本取った方が決勝進出となる。

 しかし、ここからがお互いに攻め崩せなくなって決まり手がなく、延長戦に入った。
 試合時間は20分を優に越している。
 左右の小手打ちは読まれて打つ手がなくなり、私はこう決断した。

 「相面(あいめん)で仕留めよう」

 お相手は終始一貫、私の「面」だけをとりにきている。そこに私の弱点があるとみて、そこだけを狙っているようだ。
 ならば、こちらもその面に合わせて、得意の「相面」で仕留めようと決意した。

 お相手は諸手左上段、私は正二刀の上下太刀。お互いの気勢が充実しきって、もう後戻りすることが出来ない"石火の機"に、渾身の「出ばな面」を打った。
 この"石火の機"にお相手が打ったのは、私の「右小手」。大刀を持った方の「小手」です。「出小手」が決まったのです。観覧席からは、「オォーッ」という歓声が上がりました。

 お相手は、これを待っていたんですね。私が「相面」が得意なのを知っていた。その機会をひたすら待っていたんですね。
 そうとは知らずに、機をとらえて「相面」にいったつもりでしたが、動かされたのは私の方だったんです。そこを見事に「出小手」で仕留められてしまった。

 完敗でした。これ以上の素晴らしい一本は、打たれたことがありません。
 試合中にもかかわらず、「参りました」と言ってしまいました。
 "心を打つ一本"とは、こういうことなんですね。

 「四、五段40歳以上の部」の初参戦は3位に終わりましたが、忘れることのできない大会になりました。

 剣道は「活人剣」。胸に刻みます。
 

2019年6月14日金曜日

平成27年浦安市秋季市民剣道大会 壮年の部、団体戦連覇!

ようやく理解された「正しい二刀」


"ひな壇"の先生方


 リバ剣して6年目の2015(平成27)年10月。浦安市秋季市民剣道大会に出場しました。
 毎年、秋季大会は団体戦のみ開催されます。3人制で、40歳以上の壮年の部と40歳未満の青年の部に分かれます。

 この年は、春季大会(個人戦のみ開催)の壮年の部で2度目の優勝を果たしております。(その模様はこちら
 秋季大会も前年に優勝していますので、連覇がかかっていました。(前年の秋季大会の模様はこちら

 以前、市の剣連の会長さんが「アンチ二刀」だったのが、私の試合を観て、そうではなくなった時のことを書きました。(その記述はこちら
 しかし、市の剣連にはあと二人、"アンチ"の方がいらっしゃるんですけど、今回、そのうちのお一人の様子が、今までとちょっと違うんです。

 剣道大会には通常、大会役員や来賓が座る上席が設けられています。俗に「ひな壇」と言われる席。
 大会中、ここに着席されている先生方は、試合を観ているんですが、複数ある試合場のどの試合を観ているかは、こちらから見ればよく分かるのです。どの方がどの会場の試合に興味があるのかないのか。
 この「ひな壇」にあと一人、二刀をあまり快く思っていない方が、いらっしゃる。
 その方は、二刀者が試合に出てくると見向きもせず、他の会場を観ていたのですが、今回は私の試合をちゃんと観ていたようなんです。

壮年の部、3人制団体戦


 チームは前年のこの大会に出場する時に結成したおやじチームのメンバー。
 先鋒は、40代半ばの二刀者。逆二刀。
 中堅は私で、この時51歳。正二刀。
 大将は還暦を過ぎた一刀者です。
 
 前年は、あれよあれよという間に勝ち進んで優勝してしまいましたが、この年はちょっと雰囲気が違いましたね。
 壮年の部の他のチームは、それぞれメンバーを入れ替えて闘志満々という感じ。皆さん優勝をねらってきているんですね。

 それはそうだと思います。プライドがおありでしょうからね。
 前年の大会の時、私たちのチームは全員三段で、壮年の部では最も低い段位のチームで優勝してしまいましたから。
 この年は私が四段に昇段していますが(その審査会の模様はこちら)、相変わらず壮年の部の中では最も平均段位が低いチーム。
 他のチームは、平均年齢も若いし高段者もいる。皆さんかなり気合が入っていました。

難関は準決勝


 準々決勝までは順調に勝ち進み、私自身も全勝。
 問題は、準決勝のお相手チーム。私たちよりも若くて高段者ばかり。
 しかも、お相手チームの3人は、私たちがそれぞれ苦手としている方。

 先鋒戦は予想通りかなり苦戦する展開になっていました。
 いつもなら、グイグイ攻め込む逆二刀者が、攻め込めないでいる。お相手が大刀側の小手をねらって攻めてきているからなんです。それを嫌って大刀を持った左手を引くもんだから打てない。対二刀をかなり研究されていますね。
 お互いに有効打突なく、引き分け。 お相手の試合運びのうまさが目立ちました。

 中堅戦。私のお相手は剣道六段の女性。年齢も私よりも若い。
 それまで何度か対戦していますが、すべて引き分け。非常にやりにくいお相手で、試合巧者。
 ブランクの長いリバ剣おやじは、この"試合経験"の少なさだけはどうにもならないんです。剣道を継続してやってきた方々には、かなわない部分なんですね。
 私の得意とする「出ばな技」がことごとく封じられてしまって、時間だけが過ぎていくっていう感じ。あせりが募る一方で、自分の剣道ができない。今回も引き分けに終わりました。

 少なくとも、先鋒の方か私のどちらかが"勝ち点"をとって、大将に回さなければならないところを、勝ち点なし。今大会私たちのチームでは初めてのケース。祈る気持ちで大将戦に。
 流れとしてはあまりよくない流れのように感じていましたが、大将はよく踏ん張ってくれて、引き分け。
 勝負の行方は代表戦にもつれ込みました。

 お相手のチームは、代表戦になった場合は先鋒の方が出ると決めていたらしく、もう面をつけ始めている。
 私はチームの二人からうながされて代表戦に出ることになり、面をつけ始めた。

 代表戦のお相手は、剣道六段の男性。年齢は私とあまりかわらないと思います。初めての対戦で、どんな剣道をしてくるのか分からない。
 先に準備を終えたお相手は、余裕綽綽(しゃくしゃく)といった感じで待っている。

 私が面をつけ終え、試合開始。立礼から大小を抜刀して蹲踞。「はじめ」の号令で立ち上がった。
 スルスルと間合いを詰めるお相手。
 「間合いが近いな」
 と思った瞬間、もう打っていました。

 「面あり」

 主審の声が聞こえた。初太刀で一本をとりました。
 これで、決勝進出です。

 決勝戦は、私は引き分けでしたが、先鋒と大将が頑張ってくれて優勝することができました。2年連続です。
 この年も、いいチームワークで勝ち進むことができた。3人とも、それぞれいいところが出て満足できた大会になったと思います。
 こうなると、目指すは翌年の3連覇ですね。

「理」は伝わる


 大会役員席に座った一人の先生。剣道八段で強豪校の剣道部顧問。
 私が試合の合い間に他のチームの試合を観戦していると、この人が私のところへ歩み寄って来た。
 「さっきの一本をとった打突は、どこを打ったの?」って聞いてきた。
 ひな壇からは遠くてはっきり分からなかったようだ。

 それから何試合かして、決勝に備えていると、またやってきて同じことを聞かれた。
 いずれも、私が「出小手」で一本をとった時のことを聞いているんです。

 逆二刀が相手の右小手を打つのはよく見る光景ですし、左手に持った大刀で相手の竹刀の裏側にある右小手を打つのは、簡単にイメージできると思います。

 しかし、正二刀が右手に持った大刀で、相手の竹刀の裏側にある右小手をどうやって打っているのか解らない、というのです。
 しかも、相手が打とうとする"起こり"を打つ「出小手」で仕留めているので、そういう場面を見たのは初めてなのだそう。
 どういう太刀筋で、本当に正しい刃筋で、打っているのか、それが知りたかったようです。

 変われば変わるものですね。以前は二刀の立会いなんて見向きもしなかった方ですからね。二刀に対してあまりよいイメージを持っていなかったようです。
 しかし、この日は二刀の理合(りあい)に興味津々。
 正二刀の出小手の打ち方を、懇切丁寧に教えてあげました。笑

 何を隠そうこの人は、私の母校の現在の剣道部顧問。
 「ひな壇」に戻ると周囲の先生方に、正二刀の「出小手」のレクチャーを得意げにしているのが見えました。笑

 市の剣連で、「アンチ二刀」はあと一人。その人とは、意外なかたちで和解することになります。


注目の投稿です

宮本武蔵『独行道』「我事に於て後悔せず」を考察する

後悔などしないという意味ではない 布袋観闘鶏図 宮本武蔵 後悔と反省  行なったことに対して後から悔んだり、言動を振り返って考えを改めようと思うこと。凡人の私には、毎日の習慣のように染み付いてしまっています。考えてみれば、この「習慣」は物心がついた頃から今までずっと繰り返してきた...

人気の投稿です